ケント100Sの趣味の世界

プラモデルが好き!プラモデル作ってみたい!でも難しそう(´・ω・`)という方にも分かりやすい記事を書くよう心がけている模型製作ブログです!初心者のあなたも熟練したお兄さんも、プラモデルやミニチュアが好きな方、大歓迎です!

プラモデルが好き!プラモデル作ってみたい!でも難しそう(´・ω・`)という方にも分かりやすい記事を書くよう心がけている模型製作ブログです!初心者のあなたも熟練したお兄さんも、プラモデルやミニチュアが好きな方、大歓迎です!

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ケント100Sでございます。

気づけば1月も半ば、年末年始は少しだけ模型をお休みしていましたが、そろそろ再開していきますよー。
昨年末に引き続きIV号戦車G型をやっていきます。
今回からウェザリングの工程です。
例によって説得力のない解説になりますが(笑)お付き合いいただければ嬉しいです。




下準備

最初に足周りからやっていきたいので、塗装の前に泥や土埃などの立体的なテクスチャを付けてみました。
FullSizeRender
(安定の画像撮り忘れで、一枚しか画像がありません)

AFVモデルなどでよく使われるピグメント。

手元にないのでとりあえずの代用として、試しに100円ショップのパステルを使ってみました。
荒目のペーパーで粉状にしたパステルを足周りに乗せておいて、そこにアクリル溶剤を染み込ませて定着させています。
(この時点では多分しっかり定着してないです)
それっぽい色を複数混ぜているので具体的に何色とは言えないのですが、あくまでテクスチャなのでこの時点ではあまり気にしていません。
どうせ上から色を乗せちゃうのでね。
乗せ終わったらしっかり乾燥させて、ラッカー系のつや消しクリアを上掛けしておきました。

ご紹介しておいてアレなんですが、この方法は正直おすすめしません(笑)
素直に模型用ピグメントを買いましょう。
私もちゃんとしたのを買います、はい(´・ω・`)


足周りの塗装

下準備が終わったら、ここからはアクリルガッシュとウェザリングペイントで着色していきます。
今回使った色は
FullSizeRender
バーントアンバー、ウォッシュアンバー、ミディアムマッド、ナチュラルラストです。
FullSizeRender
FullSizeRender
下準備で付けたテクスチャを着色していく感じです。
ウォッシングの要領で色を乗せて、乾燥後にひたすらダビング(穂先で叩く)して筆目をぼかしていきました。
FullSizeRender
FullSizeRender
色味を変えて乾いた土とまだ湿った土が混在した“時間の経過”を表現したつもりなのですが、私のスキルではここまででした。
 難しいけど楽しいですわ(´∀`*)
FullSizeRender
FullSizeRender
前後のフェンダーなどにも結構派手に乗せちゃってます。
きちゃないなぁ(´・ω・`)
AFVって綺麗に汚した作品とド派手に汚した作品をお見かけするのですが、私は後者の方が好きかもです。
でも綺麗に汚すのにも憧れますなぁ。

車体の塗装

車体は薄っすら土埃を被っている感じにしたかったので、最初にファインダストで全体的にフィルターをかけてみました。
その上からバーントアンバー+ウォッシュアンバー+ミディアムマッドを入隅や汚れが溜まりそうな所に乗せていきました。
FullSizeRender
FullSizeRender
画像で見ると全体の印象がちょっと白ボケしちゃってるので、後で拭って調整してみます。FullSizeRender
FullSizeRender
この作品も一応ヴィネットにする予定なので、その地面をイメージして汚しているつもりなのですが、それでもやっぱり現物がないと難しいです。
同時進行が良いんでしょうけどねー。
まぁなんとかなるっしょ(`・ω・´)b


足周り補足

補足というか追記というか。
履帯の接地面などに2Bの鉛筆で鈍い金属色をちらほらと描き込んでいます。
FullSizeRender
FullSizeRender
あんまり見えませんが、自己満足なのでヨシ!

前回との比較

基本塗装から並べてみますと
IMG_8217
IMG_8281
こんな感じになりました。

うーん、やっぱりやり過ぎてる感が強いですな。
ウェザリングってつい際限なくやっちゃうので、何気に↑の比較画像が役に立っています。
客観的に見るクセをつけなきゃですなぁ。

とりあえず戦車本体の塗装はここまでにしたいので、フィギュアの塗装が終わったらもう一度調整してみましょうかね。
今まではウェザリングもエナメル塗料でやっていたのですが、ウェザリングペイントの色味や雰囲気が良すぎて大助かりです。
まだ試行錯誤しながら使っているところなのですが、私のようなAFVモデル初心者でもそれっぽく見える(見えない?)のでありがたいのです。
エナメルはエナメルで好きなんですけどね。

あとねー。
AFVモデルはほぼやってこなかったからそう感じるのかもしれませんが、とにかく筆の傷みが早い!(笑)
筆先で叩きまくってるからでしょうか、穂先がとっ散らかってやべーことになっています。
ある程度は覚悟していたつもりが、思ってた以上でした。
良い機会だし買い換えましょうかね。

ということで、戦車本体の塗装はこれで一旦終了とします。
次回からはフィギュア×5とバイクの塗装です!
まだフィギュア塗装には苦手意識があるので、それを克服したいのです!
練習あるのみです(`・ω・´)

最後まで読んでいただきありがとうございます!
それでは、また(*・ω・)ノ


PVアクセスランキング にほんブログ村 ケント100Sの趣味の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ ジオラマへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングでフォロー 模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング ジオラマランキング
ジオラマランキング 趣味・ホビーランキング
趣味・ホビーランキング ガンプラランキング
ガンプラランキング 人気ブログランキング
人気ブログランキング 「#プラモデル」人気ブログランキング 「#模型」人気ブログランキング 「#趣味」人気ブログランキング 「#ジオラマ」人気ブログランキング 「#情景模型」人気ブログランキング 「#ミニチュア」人気ブログランキング 「#日記」人気ブログランキング 「#写真」人気ブログランキング 「#おうち時間」人気ブログランキング 「#ガンプラ」人気ブログランキング

モデラーの皆様、モデラーでない皆様、新年あけましておめでとうございます。
ケント100Sでございます。
良い正月をお迎えでしょうか?
私はお屠蘇でご機嫌です(´∀`*)

2025年(昭和100年)ですよ。
1999年から2000年を迎える時って謎にワクワクした記憶があるのですが、気づけばあれから四半世紀。
はえぇですなぁ。
そりゃあ歳もとるわけだ。

ということで(どういうことだ)今回は2024年に製作した模型の振り返りと、2025年の模活について雑記を綴っていきます。
おっさんモデラーの独り言なので、興味のない方はスルーしてもろて。

IMG_8221
2024年はミニカーのレストアを含めると計9つの作品を完成させることができました。
これは多分ケント100S史上最多です。
たった9つ?と思われるかもしれませんが(笑)
珍しく一年を通して熱量が安定していた結果だと思います。
なにぶん超マイペースなものですから(´・ω・`)

キット購入数より完成数が多かったというのも、これモデラーとしてはなかなか健全なことですよ。
もともと「欲しいキットは何としても発売日に絶対買うちゃるけねー!」って感じではなくて、模型店でその時に作りたいキットを選ぶ“一期一会”または“ガチャ的”な買い方をしてきました。
「欲しいキットを買いに行く」んじゃなくて「売り場にあるものから欲しいキットを選ぶ」のが好きなんです。
そういう意味では、他のモデラーさん達と比べて売り上げに貢献していない残念なモデラーでございますけれども(笑)

車、バイク、お城、ガンプラ、ジオラマ、ポケプラ、そしてミニカーレストア。
興味がわいたものを気の向くままに作った一年でした。
色んなジャンルのキットに挑戦したい(キリッ)
なんてカッコつけて言ってますが、無理してやっているという感じでもなく、ホントどれも楽しみながら作れました。

なかでもベストビルド(?)はこれでした。
IMG_8098
アオシマさんのバイクプラモデルは時々思い出したように作ってはいたのですが、何気にタミヤキットは初なんですよね。
とにかくすげー作りやすかったです。
“バチピタ”って言葉を生み出した人エライ。
アオシマさんが良くないって言ってるんじゃないですからね!(笑)
実はこっそりハセガワさんの某バイクキットを購入していますので、今年中にまた作れたらいいなって考えてます。
デカール買わないとだった(´・ω・`)

IMG_8112
名古屋城も楽しかったなぁ。
素材に合う情景を考えるっていうのはホント楽しい。
だから定期的に情景模型が作りたくなるんでしょうなぁ。
お城もね、実はまた買ってあるんですよ。
好きなジャンルが増えるのはスキルアップにも繋がりますし、何より楽しみ方の方向性が変わってきます。
もし失敗しても何かしら必ず糧になっているはずだと信じたい(笑)

IMG_8102
随分と久しぶりにネットコンペにも参加しました。
大昔にガンプラのホームページ(死語)をやってた頃以来ですから、20年振りとかじゃないかな。
コンペだから気合い入れて、みたいな感じでもなく、コンペのお題とその時作りたいものがうまくリンクしていたなぁって感じがします。

昔模型サークルに在籍してた頃にね、毎月ひとつのお題キットを決めてそれをメンバーが作るみたいな企画があったんですよ。
参加自体は自由なんだけど一般投票で順位を決めてポイントを付与、年間の獲得ポイントを競うみたいな。
そういうのがすげー苦手というか、模型に対するモチベーションを他人に委ねたくないというか。
なのでその企画には数回参加してイヤになりました(笑)
だから私自身コンペには向いていないんだと思います(おい)
偶々タイミングが合えば参加させていただくけれども、これからも基本的には自分のモチベーションに身を任せるスタイルでやっていきます。
こんなんだから模型仲間が増えないんだろうなぁ(笑)
でも夏休みに模型サークルで子供達と一緒になってわいわい作るのはすげー好きでした。
展示会で公開製作をした時に子供達が寄ってきて、真剣な眼差しで手元を見てくれたりして。
そういう機会があればまた参加してみたいかなぁ。

IMG_8111
(ネットコンペ用に編集した画像なのでブログの宣伝まで入っちゃってます)

前にBlueskyでボソッと呟いたのですが、私は“雑食モデラー”というより“バラバラになってる色んなものを組み立てるのを、やるのも見るのも好きな人”なのかもしれないです(何だそれ)
それを手っ取り早くやれるのがプラモデルだから、こんなに長いこと続けていられるのかなぁって。

模型(プラモデル)を一生趣味にしようって随分と前に決めましたからね、これからも色んなキットを作っていきますよ。
今年も引き続き備忘録としてこの場で綴っていきますが、こんなブログでもどなたかのお役に立てれば幸いです。

2012年2月にこのブログを立ち上げて、途中ブランクはありつつも気づけば2025年を迎えておりました。
全く無名の雑輩モデラーではありますが、細々とでも好きなことを長く続けられているのは、ある意味すごく幸せなことなのかも。
こんなブログですが、今後ともひとつよしなに。

それでは、また(*・ω・)ノ


PVアクセスランキング にほんブログ村 ケント100Sの趣味の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ ジオラマへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングでフォロー 模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング ジオラマランキング
ジオラマランキング 趣味・ホビーランキング
趣味・ホビーランキング ガンプラランキング
ガンプラランキング 人気ブログランキング
人気ブログランキング 「#プラモデル」人気ブログランキング 「#模型」人気ブログランキング 「#趣味」人気ブログランキング 「#ジオラマ」人気ブログランキング 「#情景模型」人気ブログランキング 「#ミニチュア」人気ブログランキング 「#日記」人気ブログランキング 「#写真」人気ブログランキング 「#おうち時間」人気ブログランキング 「#ガンプラ」人気ブログランキング

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ケント100Sでございます。

いきなりですが宣伝です!
年末年始におっさん紳士淑女が集い、今年製作したプラモデル作品をみんなで振り返るコンペ【YBK年越しコンペ2024】がYBK氏のチャンネルで配信されます!

12/31(火)17:00〜の予定だそうです。

計94名の錚々たるモデラー諸氏の作品を拝見しながら年を越すのもまたヨシ!
ガンプラなどのキャラクターモデルをはじめ、とにかく色んなジャンルの作品が集う見応え充分なコンペになると予想。
私の拙作も13番目にエントリーしています!
興味あるモデラーさんはぜひ一緒に楽しみましょう!


さて、ここから本編です。
依頼品やコンペ作品などがあって、そのまま他のキットを作っちゃったりして中断していたIV号G型です。
時々箱を開けて少しずつ進めてはいたんですけどねー。
気づけば約7ヶ月振りの更新でございます。
ホントびっくりですわ(´・ω・`)

過去記事を見たら工作までご紹介していたんですね(すっかり忘れてる)
工作っつってもキットそのままの素組なのでご紹介も何もないんですけどね。
ということで今回は【基本塗装編】でございます。

何回も言い訳しますが(笑)おじさんなのにAFVモデルは素人ゆえ、詳細な説明などは出来ませんのでご了承ください。
手順など好き勝手にやってます。



1.下地塗装

戦車本体と付属のバイクにはGSIクレオスの黒サフ→ハルレッドを吹きました。
FullSizeRender
FullSizeRender
気持ちムラがある感じに吹いてはみましたけど、結果全部隠れちゃうので意味がないというね(笑)
自己満足です(`・ω・´)

FullSizeRender
一応指示通りに砲塔内部をフラットホワイトで吹いておいたのですが、こちらもほぼ見えなくなってしまいますねー。
せっかくなのでここも練習ということで。

フィギュアについては、同じくGSIクレオスの黒サフ→ハイライト部分にグレーサフを吹いています。
(陰影のガイドにするためです)
FullSizeRender
FullSizeRender
フィギュアとバイクは一旦ここまでにしておいて、先に戦車の塗装を進めていきます。

2.本体基本塗装

ボックスアートを参考にジャーマングレーとイエローブラウンの二色迷彩にしていくのですが、これってジャーマングレーの車体にイエローブラウンの迷彩なのか、それとも逆なのか。
そこまで考えることないのかな?
だってジャーマングレーとサンドイエローそれぞれ単色の車体があるじゃないですか。
どっちをベースにしたのかなって。
そんなことすら分からない素人でごめんなさいね(笑)

インストには【所属不明 1942年 ロシア戦線】って書いてあるし、あまり深掘りせずに好きに塗っていきましょうかね。

ジャーマングレーは
FullSizeRender
↑の3色を好みで混色しました。

イエローブラウンは
FullSizeRender
↑の2色をテキトーに混色しました。

なんでダークイエローやねん。
そう、私の思い込みでドイツ戦車の濁った黄色はダークイエローだと勘違いしていました(笑)
吹いた後で気づきました。
ちゃんとインスト見てもろて(´・ω・`)
FullSizeRender
やっぱり黄色が強いなぁ。
フィルタリングで誤魔化せると信じて、もうこのままいっちゃいます。

迷彩については流石にいきなり本番は厳しいので、黄色の色鉛筆で薄っすらとアタリを書き込んでからフリーハンドで乗せていきました。

何というか、線にメリハリや強弱が無い単調なパターンになってしまいました。
こういうのもやっぱり練習あるのみですなぁ。
今回は練習と割り切っているのでこのまま進めます。

3.ハイライト

影色は後回しにして、先にハイライトを入れていきました。
手順が気分次第なのは勘弁してつかぁさい。

ジャーマングレー部分には↓
FullSizeRender
イエローブラウン部分には↓
FullSizeRender
この辺の色を2〜3段階ずつ明るくしながらハイライトを入れていきました。

FullSizeRender
変わらないって?
多少は変わってるんですよ、これでも(´・ω・`)

4.部分塗装

OVM(工具類など車外装備品)などを塗り分けていきます。
基本的にはキットの指示色をベースに、その時の雰囲気であれこれ混色しちゃったのでレシピは分かりません(笑)

履帯は先に吹いておいたハルレッドの上から
FullSizeRender
この辺の色をいい感じに混色して(今回はカラーレシピを詳しく説明する気ないのかい?)少し薄めに調色したものをウォッシングの要領でペタペタと乗せていきました。
予備履帯も同様です。

5.フィルタリング

本体色と迷彩色を落ち着かせるために、一層目のフィルタリングをしていきます。
(デカールについては特に説明することがないので省略します)
吹いた後に思い出したのですが、迷彩色を塗装する場合にはお互いの色を少量混ぜると馴染みやすいと何かで読んだ記憶があります。
今回は忘れててやってないです(笑)

フィルタリングとかカッコつけて言ってますが、要はウォッシングです。
薄めに希釈したエナメル塗料をジャブジャブと洗うように塗って、乾燥したら溶剤を含ませた各種筆で拭っていきました。
一層目は様子見でフラットアースとジャーマングレーをいい感じに混色してウォッシングしてみました。
FullSizeRender
少しトーンが落ち着いたかなぁ。
余分な塗料を拭うついでに、入り隅や汚れが溜まりそうな部分に寄せていく感じで筆を動かしていきました。一応スミ入れも兼ねてやってみたのですが、この後様子を見ながら色を足していく感じで進めていきます。

とりあえず今回はここまで。

ウォッシングの部分はまだ調整が必要なのですが、一応これで基本塗装終了としたいので、調整が終わったらラッカー系のつや消しクリアを吹いて、一旦これまで乗せた色を閉じ込めてしまいましょうかね。
IMG_8217
今回のおさらい画像です。
多少は変化していると信じたい(笑)

次回からはウェザリングの工程になります。
ここからはアクリルガッシュ系の塗料などを使って、あれこれ試行錯誤してみます(笑)
うまくいくといいなぁ(´・ω・`)

おそらく年内の更新はこれで最後となります。
こんなブログですが、読んでいただいた皆さん本当にありがとうございました!
来年もお付き合いいただけると嬉しいです!

それでは、良いお年を〜(*・ω・)ノシ


PVアクセスランキング にほんブログ村 ケント100Sの趣味の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ ジオラマへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングでフォロー 模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング ジオラマランキング
ジオラマランキング 趣味・ホビーランキング
趣味・ホビーランキング ガンプラランキング
ガンプラランキング 人気ブログランキング
人気ブログランキング 「#プラモデル」人気ブログランキング 「#模型」人気ブログランキング 「#趣味」人気ブログランキング 「#ジオラマ」人気ブログランキング 「#情景模型」人気ブログランキング 「#ミニチュア」人気ブログランキング 「#日記」人気ブログランキング 「#写真」人気ブログランキング 「#おうち時間」人気ブログランキング 「#ガンプラ」人気ブログランキング

↑このページのトップヘ