皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ケント100Sでございます。
今回から海洋堂ARTPLAシリーズの“1/35 観光客とキリンセット”を使った情景模型を作っていきます。
こういうキット好きなんですよー(*´ω`*)
やっぱり私は兵器より動物を作る方が性に合ってるかも。
せっかくなので、製作記事の前にキットレビューを書いてみましょうかね。
需要があるかは知らんけど(´・ω・`)

2年くらい前、この平和なボックスアートに一目惚れして即購入しました。
キリンのプラモデルとか、かわいいが過ぎるでしょ(笑)
1/35スケールで子供がいる情景が作ってみたいなぁと思っていたのもあってストックしておきました。






実に味わい深いキットですなぁ(*´ω`*)
組み立て自体は特に難しいところもない感じです。
ただ、製作するにはプラモデル用の接着剤やニッパーなどの基本的な工具が必要です。
また、最近のキャラクターモデルとは違って塗装前提のキットなので、必要に応じて塗装用品も準備しましょう。
ちなみに原型制作は
動物:松村しのぶ氏
人:村井太郎氏
EV軽トラ:谷明氏
です。
もしかしたらプラモデルが趣味の方でなくても、原型師松村しのぶ氏のお名前はガチャとかでご存知の方もいらっしゃるかも。
ランナーはこんな感じ。








水転写デカールも付属しています。

数字のデカールもいいけど、贅沢を言えば架空の動物園のデカールとかだったらもっと面白かったのになぁ。
各パーツの分割面はなるべく目立たないよう配慮されているみたいなので、合わせ目の処理は楽そうです。
動物もフィギュアも表情が豊かでいい感じ。
おまけ(?)で連結柵や看板が付属しているので、それらを側に置くだけで簡単に動物園の雰囲気が出せそうなのもまたよき。
ジオラマ作るの何気に手間かかるし面倒臭いし。
正直助かる(´・ω・`)
…って、私が言うんかい(笑)
お尻のことではありませんよ(´・ω・`)
このキットの材質を確認したら“HIPS”と表記されていました。
PS表記じゃないプラモデルなので、一応材質について調べておきました。
なるほど勉強になります(`・ω・´)b
ただ、プラモデルとしてはどうなのよ?
プラモデル用接着剤でいけんのかい?
っていう疑問がわきまして、遊び半分で実験をしてみました。

一般的なプラモデル用接着剤各種と、ついでにABS用接着剤でテストピースを接着してみました。
結論から言いますと全部接着できました。
PSと同じような扱いで良さそうです。
実際、組立説明書にしっかり「模型用接着剤を使ってね」と記載されているので、皆さんは深く考えずに普通にやっちゃってください。
私はこういう実験が好きなのでちょっと遊んでみました(笑)
また長々と書いてしまいました。
反省はしておりません(笑)
このジャンルのプラモデルってそんなに作る方がいないのか、あまり作品をお見かけする機会がありません。
なのでこのレビューが誰得なのか正直分かりません。
ただの自己満足でございます(笑)

今回はキリンさんとママさんと坊ちゃんに出演してもらって、こんな感じで“動物園の小さな情景”にしてみようかと思っています。
最近ご縁があって私の拙作を某所に展示していただけるようになったので、ケース付きの情景模型をデフォルトにするようにしました。
どうしてもキリンさんと坊ちゃんの目線が合う情景にしたかったので、かなり無理矢理な構図になっております(笑)
見る方の目線をキリンさんからママさん&坊ちゃんへと誘導できたらいいなと考えております。
実際こういう高低差のある動物園もあるみたいなので、そういう画像を参考にしながら進めていきたいと考えています。
次回から具体的に製作記事を書いていきます。
どうなることやら(´・ω・`)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。
よかったら拍手やコメントなどいただけると励みになります!
それでは、また(*・ω・)ノ

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング
ジオラマランキング
趣味・ホビーランキング
ガンプラランキング
人気ブログランキング
ケント100Sでございます。
今回から海洋堂ARTPLAシリーズの“1/35 観光客とキリンセット”を使った情景模型を作っていきます。
こういうキット好きなんですよー(*´ω`*)
やっぱり私は兵器より動物を作る方が性に合ってるかも。
せっかくなので、製作記事の前にキットレビューを書いてみましょうかね。
需要があるかは知らんけど(´・ω・`)
1.外箱

2年くらい前、この平和なボックスアートに一目惚れして即購入しました。
キリンのプラモデルとか、かわいいが過ぎるでしょ(笑)
1/35スケールで子供がいる情景が作ってみたいなぁと思っていたのもあってストックしておきました。
2.組立説明書






実に味わい深いキットですなぁ(*´ω`*)
組み立て自体は特に難しいところもない感じです。
ただ、製作するにはプラモデル用の接着剤やニッパーなどの基本的な工具が必要です。
また、最近のキャラクターモデルとは違って塗装前提のキットなので、必要に応じて塗装用品も準備しましょう。
ちなみに原型制作は
動物:松村しのぶ氏
人:村井太郎氏
EV軽トラ:谷明氏
です。
もしかしたらプラモデルが趣味の方でなくても、原型師松村しのぶ氏のお名前はガチャとかでご存知の方もいらっしゃるかも。
3.内容物
ランナーはこんな感じ。








水転写デカールも付属しています。

数字のデカールもいいけど、贅沢を言えば架空の動物園のデカールとかだったらもっと面白かったのになぁ。
各パーツの分割面はなるべく目立たないよう配慮されているみたいなので、合わせ目の処理は楽そうです。
動物もフィギュアも表情が豊かでいい感じ。
おまけ(?)で連結柵や看板が付属しているので、それらを側に置くだけで簡単に動物園の雰囲気が出せそうなのもまたよき。
ジオラマ作るの何気に手間かかるし面倒臭いし。
正直助かる(´・ω・`)
…って、私が言うんかい(笑)
4.HIPS⁇
お尻のことではありませんよ(´・ω・`)
このキットの材質を確認したら“HIPS”と表記されていました。
PS表記じゃないプラモデルなので、一応材質について調べておきました。
ざっくり言いますと、PSより衝撃に強く破損しにくいようです。
家電製品から建築資材など多岐にわたって用いられる素材で、コスパやリサイクルについても良好な素材みたいです。なるほど勉強になります(`・ω・´)b
ただ、プラモデルとしてはどうなのよ?
プラモデル用接着剤でいけんのかい?
っていう疑問がわきまして、遊び半分で実験をしてみました。

一般的なプラモデル用接着剤各種と、ついでにABS用接着剤でテストピースを接着してみました。
結論から言いますと全部接着できました。
PSと同じような扱いで良さそうです。
実際、組立説明書にしっかり「模型用接着剤を使ってね」と記載されているので、皆さんは深く考えずに普通にやっちゃってください。
私はこういう実験が好きなのでちょっと遊んでみました(笑)
5.まとめと進捗
また長々と書いてしまいました。
反省はしておりません(笑)
このジャンルのプラモデルってそんなに作る方がいないのか、あまり作品をお見かけする機会がありません。
なのでこのレビューが誰得なのか正直分かりません。
ただの自己満足でございます(笑)

今回はキリンさんとママさんと坊ちゃんに出演してもらって、こんな感じで“動物園の小さな情景”にしてみようかと思っています。
最近ご縁があって私の拙作を某所に展示していただけるようになったので、ケース付きの情景模型をデフォルトにするようにしました。
どうしてもキリンさんと坊ちゃんの目線が合う情景にしたかったので、かなり無理矢理な構図になっております(笑)
見る方の目線をキリンさんからママさん&坊ちゃんへと誘導できたらいいなと考えております。
実際こういう高低差のある動物園もあるみたいなので、そういう画像を参考にしながら進めていきたいと考えています。
次回から具体的に製作記事を書いていきます。
どうなることやら(´・ω・`)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。
よかったら拍手やコメントなどいただけると励みになります!
それでは、また(*・ω・)ノ


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

模型・プラモデルランキング

ジオラマランキング

趣味・ホビーランキング

ガンプラランキング

人気ブログランキング